8.筈入れ

 箆に羽根を矧ぐ前に、筈を入れます。

 筈の太さに合わせて竹の内側をくり貫き、接着剤をつけて差し込みますが、
 この時の筈の向きは、箆中節の芽の向きに合わせる矢師と
 羽中節の芽の向きに合わせる矢師とがいるそうです。

 芽は結構ねじれた位置に出ますから、
 射付け節の芽の方向は走り羽の向きとなかなか揃ってはくれず、
 逆羽に打ち込む際に射付節の芽を下に向けても、
 走り羽が下を向かないことが多いので、注意が必要でしょう。

 竹にそのまま筈を入れると、押し広げられて簡単に割れてしまいますので、
 筈巻が巻かれる部分に麻の緒を巻き付けてから作業をします。
 筈は差し込んでからちょっと経てば竹と馴染みますので、
 もう麻をはずしても割れません。
 その後、筈の外側を小刀等で削って、太さを箆に合わせます。

 なお、高価な羽根を使っている時などは2枚頬摺りにすると、
 見た目は多少気になるかもしれませんが羽根の持ちが全く違います。

 2枚頬摺りにするには、熱をかけて小刀等を溝に入れて筈を回すのですが、
 筈巻がきちんと着いていないと竹が割れますし、
 筈と筈巻の間の仕上げの塗料を小刀などで切っておかないと、
 筈巻が引っ張られて見た目が悪くなるので注意が必要です。

 それから、箆の長さを揃えるのに使うのは、もちろん鋸ですが、
 切れ味の悪いものを使うと、簡単に竹が割れるというか裂けます。

 箆を切る時は、箆を少しずつ回転させて切り進めていきますが、
 直角に切るのは大変難しくて、一周するとずれることが多いと思います。
 でも、箆の長さ方向に対して直角に切れていないと、
 筈がきちんと入りませんし、矢所にも影響します。
 
 なお、箆を回転させずに一方から切っていくと、斜めになりやすいですし、
 切り終りの表面が毛羽立ちますので、止めたほうが無難です。

9.羽根裂き

 羽根は、羽根先の羽軸に小刀を入れ、そこから根元に向かって手で裂きます。
 太い場合は小刀で割っていきます。

 手を使って裂くのは、軸の作りに従っていることなのですが、
 ちょっと左右の力加減が違うと偏って割れ、高価な羽根を駄目にしてしまいます。

 また、羽軸は硬いので、小刀で割ると刃が大変傷みます。

10.羽根揃え

 裂いた羽根は、模様を揃えて組みにします。
 この時、羽根の厚さなども配慮し、櫂方と開きを混ぜることは普通はしません。

 羽根の模様を揃えるのは簡単そうに思いますが、実は大変難しいことです。
 素人は、どうしても羽根全体の模様を見てしまって揃えたくなりますが、
 矢羽根として使うのは軸に近い部分だけです。

 鋏を入れた後の姿が思い浮かばないと、
 矢にしたら揃っていなかったということになってしまいます。
2枚頬摺りを筈側から見ました。
羽引きの時にも、
ほとんど弓に当たらなくなります。

逆に外掛羽の押さえ方には、
注意が必要だと思います。
犬鷲のホロです。
切られる前は、上の方が白い部分が少ないですが、鋏を入れると右の写真で見える範囲が残るので、
ほぼ同じような白さになります。
犬鷲の尾羽根です。
一般的な犬鷲だと白と黒が半分ずつくらいにしかできませんが、
この羽根は大きいのでいろいろな取り方ができます。

ただ、ほぼ白く取ることができるようなものは少ないので、
このような羽根であれば、
開きについては左下のような取り方を第一に考えると思います。