重い矢には硬い羽根を使うとバランスが良いのでしょうが、
弱い弓に重い矢の組み合わせになるので、
柔らかい羽根にして空気抵抗を減らそうと考えました。

ちょうど、クマタカのホロの開きがありましたので使いました。
羽軸は手で裂くのですが、私はうまく出来ないので小刀を使っています。刃はとても傷みます。

割った羽軸は薄く削らないときれいに矧げませんので、丁寧に削っていきます。
切れる小刀でなければ表面が薄く剥げて羽弁まで傷むことがあるので気を付けねばなりません。

羽軸の中はスポンジ状となっていますが、中央の写真のように木や竹で作った道具で羽根を挟んで、焼き鏝を当てます。
焼き鏝を当てると、羽軸の削った面が硬く平らになるのと同時に、羽根の左右の曲がりが押さえられます。

私は失敗が怖くてあまり焦がしませんが、プロはもっと焼くと思います。
ちなみに、鏝の温度が低すぎると羽根が鏝に張り付いて焦がし過ぎますし、温度が高過ぎると羽弁の方まで色が変わってしまいます。
焦げた面は、ブラシで擦って平らにします。
私は真鍮のブラシを使っています。


この後、羽軸の両端の裏側を小刀の刃でこすり、
余計なスポンジ部分を落として極力薄くしますが、
これは糸をきれいに巻くのに必要な作業です。

羽軸の太い側の端は、箆に貼り付けてから
右の写真のようにするのが本当なのだと思いますが、
私は技術がないので、先に剣先型に落としてます。
作業中、小刀は常に切れる状態にしていなければなりません。

左の写真のように指と指を組んで研ぎます。
超仕上げ用を使うことが多いのですが、すぐに中央だけが減ってしまいますので、
時々右の写真のように仕上げ用砥石と摺り合わせ、平面を出しています。

また、仕上げ用砥石は包丁の研ぎにも使っていますので、時々粗い砥石で平面を出しています。

刃先が丸くならないよう練習、練習、、、
羽根を貼る位置、糸を巻く範囲の印付けは、
左のような道具を使います。

金銀のマジックを糸に塗って、
箆を当てて回転させます。



竹の皮を付けたままだと
羽根の接着が弱くなると思いますので、
右のように羽根を接着する場所だけ削ってみました。

羽中塗りをした場合も、
このようにして塗料を削って竹の面を出すようです。
自作工程3 へ
自作工程1 へ
自作工程3 へ
自作工程1 へ
矢の自作工程2